【ぶらり別府368】別府三勝 内山渓谷と扇山 BEPPU

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • かつての別府三勝のひとつ、内山渓谷に当時の名残を探しに行ってきました。
    #別府 #内山渓谷 #扇山
    Twitter →  / goro_yokohama
    おススメ動画(いつも見てます)
    たっちゃんねる
    / @boutacchan
    高尾てんぐ
    / @takaotengu
    Sunchannel
    / @sunchannel1810
    ケニチKnichi
    / funasakokenichi
    はいじぃ迷作劇場
    / @はいじぃ迷作劇場
    しやごちゃんねる@グルメ旅
    / @shiyago
    うめかっちャんねる
    / @umekatsu-zm5xk1vv8m

Комментарии • 8

  • @maki8689
    @maki8689 8 месяцев назад +5

    お疲れさまでした。
    山頂からの絶景、素晴らしかったです。
    バイクの機動力はすごいですね。
    カブ号の紹介動画も楽しみにしています。

  • @松田直幸-b4d
    @松田直幸-b4d 8 месяцев назад +5

    五郎さん別府歴史散歩ご苦労様😊
    楽しいですね👌

  • @別府温泉青鬼
    @別府温泉青鬼 8 месяцев назад +3

    五郎さん、良い足ができましたね‼️機動性がよいですね👍

  • @hirokana1216
    @hirokana1216 8 месяцев назад +4

    大分県立図書館に「別府市誌」や「別府温泉」などの資料があるそうですよ。内山渓谷の写真などが掲載されているそうです。

  • @hy2503
    @hy2503 8 месяцев назад +2

    国立国会図書館デジタルコレクションで別府案内 昭和12年版が閲覧でき、
    26葉目に内山渓谷露天風呂なる不鮮明な写真があります。
    外の資料にもキャンプ場併設の露天風呂の記述があることから、へびん湯
    界隈がキャンプ場だったのかとも思えます。
    鶴の湯南側の沢の様子なんかも気になるので、探索してみたいです。

    • @李月龍
      @李月龍 7 месяцев назад +2

      扇山山頂の石は
      八大龍王を祀った石で
      雨乞いの時に使われたと記録(『別府市誌』とか『大別府史跡名勝案内❓』等)に残ってます。
      昭和20年代前半までは
      内山渓谷はキャンプ場として
      発展していて
      へびん湯や鶴の湯、鍋山の湯はその頃にあった旅館の浴場跡です。

  • @sakutarosan
    @sakutarosan 8 месяцев назад +2

    内山キャムプ場の写真を以前どこかのサイトで見つけました。
    みなさんテントを張っている背景から推察すると、
    鶴の湯の南側にある草原のような気がします。

  • @ちまる-o8c
    @ちまる-o8c 8 месяцев назад +1

    You Tube1の人気者の私の意見としては、山の中に1人で行くとか度胸あるなぁ〜と思いました
    以上アル(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)